2018年05月09日
連発ヒラメとスレあまご
4月28日
GW初日、山梨北部の渓流に出撃。
まずは、ルアーで釣り上がって行く。

川は増水していていい感じなのだが、イマイチ・・・。
チビッ子アマゴが、数匹釣れただけ。 ・・・バラシも多かった。
いつもの4月後半の反応じゃない? なんか、季節が1か月ほど遅れているような?
上流部に移動すると、虫が飛んでいるのでフライをやってみる。

が、ここもチビッ子しか釣れない。
「・・・う~ん、どうしたもんかの~?」と、違う水系に移動し、再びルアーに持ち替える。
そこで、やっとイワナが釣れた。 「これも、チビッ子やけどね・・・。」

で、あれこれルアーを変えながら釣り上がって行くと浅い瀬でアマゴ連発。
ポイントか?ルアーか?時間か?・・・なにがハマったんやろうか?
トータル10匹は超えているんやけど、今の季節にしてはイマイチ反応が薄い。
なんとなく、もやもやが残るGWのスタートになった。
4月30日
久しぶりに浜へ出撃。
最近、海もいい話を聞かないので、あれこれ迷った挙句、ヒラメを狙いに行った。
もう今年に入って何回通ったか・・・、そろそろ今年の初物を手にしたいのだが・・・。
東の空がうっすらと明るくなりだしたころ、釣り始める。
・・・で、3投目に”ズンン・・・”と、乗った! 「え?・・・来たぁ?」
「おおお~!この引きは!ヒラメや!」 久しぶりの引きを味わって浜にズリあげる。

「よっしゃ~!52cm! よしよし、いいぞいいぞ~!」
その後も期待したのだが、アタリも無く陽が昇ってしまった。
そして、別場所でやっていたニッチさんと合流。
久しぶりに会ったので、いろいろ話せてオモロかった。

一緒に昼飯を食って別れた後、夜に備えて仮眠。
しかし、目が覚めると強風で海が荒れていた。
それでも何とかゆうまずめは青物を狙って出撃したけど、あえなく返り討ちにあった。
更にエギングもしたかったのだが、風がやみそうにないので、「もう寝る!」と、車中泊。
5月1日
翌朝もチョーシに乗って、ヒラメ狙い。
この日は、GW中の平日なので、人が少ないかと思って人気エリアに行こうとしたが、
人が多いので昨日と同じ場所でやり始めた。
しばらくすると、斜め横でライズを発見。 その辺りにルアーを投げてみた。
「ちょっと、コースが外れたかな~?」なんて考えていると、”ゴッッ!”と来た!
「うお!来た来た来た~! マジか!? 今日も来た~!」
すぐに水面には上がってこないので、これもいいサイズやなと確信。

うひゃうひゃ言いながら浜にズリ上げたのは、昨日と同サイズの51cm。
今が時合かと、すぐに〆ずに海水を入れたビニール袋にヒラメを入れて、続投。
・・・しかし、あとが続かず。 「でも、ま、いいか!・・・うひひひ。」
浜で会った知り合いの人たちからは、「昨日の魚を持って歩いてるんじゃない?」
なんて冷やかされる始末・・・。 「うししし・・・なんとでも言ってってカンジ。(笑)」
しかし、2日連続で釣れるなんて・・・今まで散々通って釣れなかったのに・・・。
釣れるときはこんなにあっけなく・・・やな。
これだから釣りはやめられない・・・ってか。

5月3日
岐阜へ帰省し、朝から田植えの手伝い。
昼から近所の野池にバスを釣りに行った。 しかし、魚の姿が見えない・・・。
ウロウロ歩き回ってみたが、全く反応なし。 「・・・こりゃあヤバイな~。」
ワームで底を探っている人に聞いても釣れてないって・・・。
すると、岸沿いのオーバーハングの下にチラッと魚がいるのが見えた。
ペンシルベイトを木の下に滑り込ませて、チョイチョイと誘うと”チュボッ!”と出た。

「ひゃひゃひゃ、・・・ちっこ!(笑)」
ワームの人がこっちを見たので、「釣れましたよ~小さいですけどね・・・。」
って、言ってもムシされた・・・。(笑)
結局、これしか釣れなかったけど、ま、いいか・・・。
夜は冷凍して持って行ったヒラメの刺身や昆布締めで、みんなで乾杯。
「く~、うまいね~!(笑)」
5月5日
第一週目の週末なので、スポーツ報知山梨版「釣り天国」の取材釣行に出かけた。
4月末よりは水量も下がり、川も少し落ち着いてきた様子。
それにしても、さすがGW・・・人が多い。 「こりゃ~、かなりスレてるかも?」
あちこちウロウロして、やっと川 IN。

ミノーで釣り上がるが、イマイチ反応が悪い。
水温を測ると、12℃?4月上旬で11℃やったから上がってない・・・っていうか下がった?
イヤな予感は的中し、苦戦を強いられるハメに・・・。
それでも何とか1匹。 「・・・やれやれ。(汗)」

その後もぽつぽつ釣れるが、活性が低く甘噛みしているのでよくバレる。
釣った倍ほどバラし多発。
さらに上流へ行ってみるが、ここでもバラしてばっか・・・。
ま、それでも魚は釣れたし、記事もかけそうなので水系を変えてフライでもしようか。
・・・と、移動したら時折強風が渓を吹き抜けていく、最悪の状態だった。
で、ここでもルアーで釣り上がることにした。
すると、いきなり良型のイワナゲット!
ルアーを通すたびに大きな石の下で、チョロチョロ顔を出していたので粘って誘い出した。

その後もポツポツ釣れたがここもスレ気味で、イマイチ・・・。
ま、GW終盤は、こんなもんでしょう・・・。

この日は、浜でヒラメが数匹上がったらしい。
いつもなら焦ってしまうのだが、今回は心に余裕があるのだ。(笑)

「 連休に ヒラメ連発 心地よし 」
GW初日、山梨北部の渓流に出撃。
まずは、ルアーで釣り上がって行く。

川は増水していていい感じなのだが、イマイチ・・・。
チビッ子アマゴが、数匹釣れただけ。 ・・・バラシも多かった。
いつもの4月後半の反応じゃない? なんか、季節が1か月ほど遅れているような?
上流部に移動すると、虫が飛んでいるのでフライをやってみる。

が、ここもチビッ子しか釣れない。
「・・・う~ん、どうしたもんかの~?」と、違う水系に移動し、再びルアーに持ち替える。
そこで、やっとイワナが釣れた。 「これも、チビッ子やけどね・・・。」

で、あれこれルアーを変えながら釣り上がって行くと浅い瀬でアマゴ連発。
ポイントか?ルアーか?時間か?・・・なにがハマったんやろうか?
トータル10匹は超えているんやけど、今の季節にしてはイマイチ反応が薄い。
なんとなく、もやもやが残るGWのスタートになった。
4月30日
久しぶりに浜へ出撃。
最近、海もいい話を聞かないので、あれこれ迷った挙句、ヒラメを狙いに行った。
もう今年に入って何回通ったか・・・、そろそろ今年の初物を手にしたいのだが・・・。
東の空がうっすらと明るくなりだしたころ、釣り始める。
・・・で、3投目に”ズンン・・・”と、乗った! 「え?・・・来たぁ?」
「おおお~!この引きは!ヒラメや!」 久しぶりの引きを味わって浜にズリあげる。

「よっしゃ~!52cm! よしよし、いいぞいいぞ~!」
その後も期待したのだが、アタリも無く陽が昇ってしまった。
そして、別場所でやっていたニッチさんと合流。
久しぶりに会ったので、いろいろ話せてオモロかった。

一緒に昼飯を食って別れた後、夜に備えて仮眠。
しかし、目が覚めると強風で海が荒れていた。
それでも何とかゆうまずめは青物を狙って出撃したけど、あえなく返り討ちにあった。
更にエギングもしたかったのだが、風がやみそうにないので、「もう寝る!」と、車中泊。
5月1日
翌朝もチョーシに乗って、ヒラメ狙い。
この日は、GW中の平日なので、人が少ないかと思って人気エリアに行こうとしたが、
人が多いので昨日と同じ場所でやり始めた。
しばらくすると、斜め横でライズを発見。 その辺りにルアーを投げてみた。
「ちょっと、コースが外れたかな~?」なんて考えていると、”ゴッッ!”と来た!
「うお!来た来た来た~! マジか!? 今日も来た~!」
すぐに水面には上がってこないので、これもいいサイズやなと確信。

うひゃうひゃ言いながら浜にズリ上げたのは、昨日と同サイズの51cm。
今が時合かと、すぐに〆ずに海水を入れたビニール袋にヒラメを入れて、続投。
・・・しかし、あとが続かず。 「でも、ま、いいか!・・・うひひひ。」
浜で会った知り合いの人たちからは、「昨日の魚を持って歩いてるんじゃない?」
なんて冷やかされる始末・・・。 「うししし・・・なんとでも言ってってカンジ。(笑)」
しかし、2日連続で釣れるなんて・・・今まで散々通って釣れなかったのに・・・。
釣れるときはこんなにあっけなく・・・やな。
これだから釣りはやめられない・・・ってか。

5月3日
岐阜へ帰省し、朝から田植えの手伝い。
昼から近所の野池にバスを釣りに行った。 しかし、魚の姿が見えない・・・。
ウロウロ歩き回ってみたが、全く反応なし。 「・・・こりゃあヤバイな~。」
ワームで底を探っている人に聞いても釣れてないって・・・。
すると、岸沿いのオーバーハングの下にチラッと魚がいるのが見えた。
ペンシルベイトを木の下に滑り込ませて、チョイチョイと誘うと”チュボッ!”と出た。

「ひゃひゃひゃ、・・・ちっこ!(笑)」
ワームの人がこっちを見たので、「釣れましたよ~小さいですけどね・・・。」
って、言ってもムシされた・・・。(笑)
結局、これしか釣れなかったけど、ま、いいか・・・。
夜は冷凍して持って行ったヒラメの刺身や昆布締めで、みんなで乾杯。
「く~、うまいね~!(笑)」
5月5日
第一週目の週末なので、スポーツ報知山梨版「釣り天国」の取材釣行に出かけた。
4月末よりは水量も下がり、川も少し落ち着いてきた様子。
それにしても、さすがGW・・・人が多い。 「こりゃ~、かなりスレてるかも?」
あちこちウロウロして、やっと川 IN。

ミノーで釣り上がるが、イマイチ反応が悪い。
水温を測ると、12℃?4月上旬で11℃やったから上がってない・・・っていうか下がった?
イヤな予感は的中し、苦戦を強いられるハメに・・・。
それでも何とか1匹。 「・・・やれやれ。(汗)」

その後もぽつぽつ釣れるが、活性が低く甘噛みしているのでよくバレる。
釣った倍ほどバラし多発。
さらに上流へ行ってみるが、ここでもバラしてばっか・・・。
ま、それでも魚は釣れたし、記事もかけそうなので水系を変えてフライでもしようか。
・・・と、移動したら時折強風が渓を吹き抜けていく、最悪の状態だった。
で、ここでもルアーで釣り上がることにした。
すると、いきなり良型のイワナゲット!
ルアーを通すたびに大きな石の下で、チョロチョロ顔を出していたので粘って誘い出した。

その後もポツポツ釣れたがここもスレ気味で、イマイチ・・・。
ま、GW終盤は、こんなもんでしょう・・・。

この日は、浜でヒラメが数匹上がったらしい。
いつもなら焦ってしまうのだが、今回は心に余裕があるのだ。(笑)

「 連休に ヒラメ連発 心地よし 」
この記事へのコメント
オッチャンAnglerさん、まいどです~♪
ゴールデンウイークは、釣り三昧だったようですね。
渓流に海に野池までと、行動力の広さに脱毛です。 いや、脱帽です(^-^;
それにしても、50UPのヒラメ連発は圧巻でしたね。
お刺身で召しあがったようですが、うらやましい限りです。
渓流は若干の苦戦だったようですね。
自分も雪代と強風に見舞われて、思うような釣りが出来ませんでした。
立夏も過ぎて、山岳渓流も本番に入るかと思います。
山梨方面にも出釣したいと考えてますので、よろしかったらアドバイスをくださいませ( ^ω^ )
ゴールデンウイークは、釣り三昧だったようですね。
渓流に海に野池までと、行動力の広さに脱毛です。 いや、脱帽です(^-^;
それにしても、50UPのヒラメ連発は圧巻でしたね。
お刺身で召しあがったようですが、うらやましい限りです。
渓流は若干の苦戦だったようですね。
自分も雪代と強風に見舞われて、思うような釣りが出来ませんでした。
立夏も過ぎて、山岳渓流も本番に入るかと思います。
山梨方面にも出釣したいと考えてますので、よろしかったらアドバイスをくださいませ( ^ω^ )
Posted by よねさん@鱒美 at 2018年05月10日 20:30
よねさん@鱒美さん、まいど〜!
ただ飽き性なだけです…(^_^;)。
ヒラメは刺身が美味いですね。
渓流魚はほとんど食べないんですけど。
山梨に来られる時は、一報ください。
アドバイス出来るほどのウデはないですが、一緒に楽しむ事は出来そうです。(笑)
ただ飽き性なだけです…(^_^;)。
ヒラメは刺身が美味いですね。
渓流魚はほとんど食べないんですけど。
山梨に来られる時は、一報ください。
アドバイス出来るほどのウデはないですが、一緒に楽しむ事は出来そうです。(笑)
Posted by オッチャンA ngler at 2018年05月11日 13:04