2020年03月28日
そろそろ春が来たかな
3月20日
天気は良いが気温は低め、おまけに風が強いので寒い。
朝飯を家で食ってから、山梨北部の川に出撃した。
今回も何ヶ所か川の様子を見て回ったが、どこもイマイチ。
やはり減水していて、状況は思わしくない。
で、結局通い慣れたイワナの川で竿を出すことにした。
渓を渡る風が時折爆風になるので、ルアーで釣り歩く。

水温は8℃とこの時期にしては少し高めなので、もうそろそろ魚も動き始めるかな?
と、思っていたがなかなか顔を出さない。 やはり、減水のせいかな?
すると、石の下のエグレ部分ギリギリにルアーを通した時、チラッと魚の顔が見えた。
「お、いたいた・・・。」 再度同じコースを通すが、また顔をチラ見せするだけ。
今度は、石の下でルアーが死角になる所でステイさせて、チョイチョイと誘う。
すると、竿先にグン!と重みが乗った。 「よっしゃー!やっと来た!」

いい顔をしたイワナだ。 ・・・昼飯前に釣れてよかった。
昼からも天気は良いが風が強く肌寒い。
イワナは石の奥にいてなかなか顔を出さないが、前回よりもルアーを追う距離が
長くなってきた様に思う。
かなりオープンな場所まで追ってくる魚もいるので、本格的な開幕は近いかも?
イワナを3匹ほど釣った後、アマゴもいる場所に移動してみる。

何度もためらって、やっと食った小振りなアマゴを一匹追加して終了。

3月21日
昨日の海は波が高く荒れていたようだが、今日は落ち着いているだろうと出撃。
海は落ち着きを取り戻していたが、釣果も落ち着いてしまって誰の竿も曲がらなかった。
その帰りに山梨中部の川にでも行こうかと思っていたが、今はどこもキビシイ様で・・・。
今日は風も収まりいい天気。 気温も上昇するとなれば、ドライフライに出るかも?
と、一気に山梨北部まで移動し、お気に入りの渓へ! と、その前に昼飯と仮眠・・・。
13時過ぎ入渓。 時折強い風に悩まされながら釣り上がって行く。
なかなか魚は顔を出さない。 やはり、少し早いか? でも、虫は少し飛んでるし。
そんなことを考えながら、めぼしい場所を撃っていく。
すると、イワナが居そうな場所で、出た! 「出た、出た~!って、アマゴ!?」
そうか、イワナもアマゴも石の下に隠れてるんやもんな・・・。

気を良くして更に釣り上がって行くが、イマイチ反応が無い。
あれは偶然か・・・?と不安になった頃、フライの下でキラリと魚が反転した。
「お?見切られた? ・・・でも、魚はいる。」
もう一度同じラインを流してみると・・・水面が割れた!

「ひゃ~!うれしい!」 小振りなアマゴだが、なんかうれしい。
その後、もうしばらく粘ってみたが、太陽が山に隠れ始めたので深追いせずに終了。
天候条件次第では、そろそろ”水面勝負”の季節になってきたかな?
とか何とか言っても、まだまだ寒い日があるからボチボチいきましょう。

そして気になることがひとつ・・・。
峡北漁協は稚魚放流が主で、前年の春に放流した稚魚が成長して今年釣れる。
なので、大きくは無いがヒレピンできれいな、野生化した魚が釣れるのが魅力なのだ。
峡北漁協の年券を購入すると、放流地図をもらえるのだが今年度分の放流量を
見ると、昨年の半分ほどに減っている。 これには驚いた。
財政難なのか? それとも、GW前などに成魚放流する資金にあてるのか?
おまけに昨年秋は大型台風の襲来で増水したりしたので、残っている魚が少ないかも?
今シブいのは季節的なものなのか?減水のせいか? それとも元々魚が少ないのか?
その答えは、魚の活性が上がるGW前辺りにはハッキリするだろう。
「 今はまだ ためらいがちに 顔を出す 」
END
天気は良いが気温は低め、おまけに風が強いので寒い。
朝飯を家で食ってから、山梨北部の川に出撃した。
今回も何ヶ所か川の様子を見て回ったが、どこもイマイチ。
やはり減水していて、状況は思わしくない。
で、結局通い慣れたイワナの川で竿を出すことにした。
渓を渡る風が時折爆風になるので、ルアーで釣り歩く。

水温は8℃とこの時期にしては少し高めなので、もうそろそろ魚も動き始めるかな?
と、思っていたがなかなか顔を出さない。 やはり、減水のせいかな?
すると、石の下のエグレ部分ギリギリにルアーを通した時、チラッと魚の顔が見えた。
「お、いたいた・・・。」 再度同じコースを通すが、また顔をチラ見せするだけ。
今度は、石の下でルアーが死角になる所でステイさせて、チョイチョイと誘う。
すると、竿先にグン!と重みが乗った。 「よっしゃー!やっと来た!」

いい顔をしたイワナだ。 ・・・昼飯前に釣れてよかった。
昼からも天気は良いが風が強く肌寒い。
イワナは石の奥にいてなかなか顔を出さないが、前回よりもルアーを追う距離が
長くなってきた様に思う。
かなりオープンな場所まで追ってくる魚もいるので、本格的な開幕は近いかも?
イワナを3匹ほど釣った後、アマゴもいる場所に移動してみる。

何度もためらって、やっと食った小振りなアマゴを一匹追加して終了。

3月21日
昨日の海は波が高く荒れていたようだが、今日は落ち着いているだろうと出撃。
海は落ち着きを取り戻していたが、釣果も落ち着いてしまって誰の竿も曲がらなかった。
その帰りに山梨中部の川にでも行こうかと思っていたが、今はどこもキビシイ様で・・・。
今日は風も収まりいい天気。 気温も上昇するとなれば、ドライフライに出るかも?
と、一気に山梨北部まで移動し、お気に入りの渓へ! と、その前に昼飯と仮眠・・・。
13時過ぎ入渓。 時折強い風に悩まされながら釣り上がって行く。
なかなか魚は顔を出さない。 やはり、少し早いか? でも、虫は少し飛んでるし。
そんなことを考えながら、めぼしい場所を撃っていく。
すると、イワナが居そうな場所で、出た! 「出た、出た~!って、アマゴ!?」
そうか、イワナもアマゴも石の下に隠れてるんやもんな・・・。

気を良くして更に釣り上がって行くが、イマイチ反応が無い。
あれは偶然か・・・?と不安になった頃、フライの下でキラリと魚が反転した。
「お?見切られた? ・・・でも、魚はいる。」
もう一度同じラインを流してみると・・・水面が割れた!

「ひゃ~!うれしい!」 小振りなアマゴだが、なんかうれしい。
その後、もうしばらく粘ってみたが、太陽が山に隠れ始めたので深追いせずに終了。
天候条件次第では、そろそろ”水面勝負”の季節になってきたかな?
とか何とか言っても、まだまだ寒い日があるからボチボチいきましょう。

そして気になることがひとつ・・・。
峡北漁協は稚魚放流が主で、前年の春に放流した稚魚が成長して今年釣れる。
なので、大きくは無いがヒレピンできれいな、野生化した魚が釣れるのが魅力なのだ。
峡北漁協の年券を購入すると、放流地図をもらえるのだが今年度分の放流量を
見ると、昨年の半分ほどに減っている。 これには驚いた。
財政難なのか? それとも、GW前などに成魚放流する資金にあてるのか?
おまけに昨年秋は大型台風の襲来で増水したりしたので、残っている魚が少ないかも?
今シブいのは季節的なものなのか?減水のせいか? それとも元々魚が少ないのか?
その答えは、魚の活性が上がるGW前辺りにはハッキリするだろう。
「 今はまだ ためらいがちに 顔を出す 」
END
2020年03月23日
梨北渓流調査
3月13日
休みを取って、山梨北部の渓流の様子を見に行った。
天気は上々で、どこも減水気味だが、暖冬のせいか水温は例年より高い。

平日なのに人が多い。 朝からルアーで釣り歩いてみたが、魚の姿が見えない。
春先はいつもこんな感じだが、この辺りは稚魚放流の川。
昨年の台風時の増水で、遊泳力のない稚魚は全部流されてしまった・・・
なんてことは無いやろうな~?と、一抹の不安を抱きつつ釣り歩く。
気温が四月上旬並みに上がった昼前、ようやく小振りなアマゴが顔を見せた。

昼飯を食った後、虫がちらほら飛び出びだしたのでフライに変えてみる。
3月中旬にフライロッドを振るなんていつぶりだろうか・・・?
0番ロッドに小さいフライで釣り上がるが、一向に出る気配がない。
魚の姿も見えないので、魚は石の奥に入ってしまい水面のフライが見えないのか?
・・・やっぱりまだキビシイか? 再びルアーロッドに持ち替える。
15時を過ぎた頃、川の横の道からひょいと川を覗くと魚が泳いでるのが見えた。
しかし、ヤツはシュッと岩陰に隠れてしまった。 こっちを見てるって事か・・・。
で、少し時間を空けてその魚がいたあたりでルアーを泳がしてみると、食った!
「うひゃひゃひゃ、狙い通りや!」

これで気分よく釣り上がって行くと、なんでもない浅場でイワナが釣れた。
やはり、夕方は人も少なくなり活性が上がるのかな?

今回、山梨北部の三河川を回ってみたが、昨年の台風で特に大きな地形変化は
無い様に感じた。 あとは、もう少し水が増えてくれれば、良いのだけれど・・・。
「 北の渓 フライするには まだ早い? 」
END
休みを取って、山梨北部の渓流の様子を見に行った。
天気は上々で、どこも減水気味だが、暖冬のせいか水温は例年より高い。

平日なのに人が多い。 朝からルアーで釣り歩いてみたが、魚の姿が見えない。
春先はいつもこんな感じだが、この辺りは稚魚放流の川。
昨年の台風時の増水で、遊泳力のない稚魚は全部流されてしまった・・・
なんてことは無いやろうな~?と、一抹の不安を抱きつつ釣り歩く。
気温が四月上旬並みに上がった昼前、ようやく小振りなアマゴが顔を見せた。

昼飯を食った後、虫がちらほら飛び出びだしたのでフライに変えてみる。
3月中旬にフライロッドを振るなんていつぶりだろうか・・・?
0番ロッドに小さいフライで釣り上がるが、一向に出る気配がない。
魚の姿も見えないので、魚は石の奥に入ってしまい水面のフライが見えないのか?
・・・やっぱりまだキビシイか? 再びルアーロッドに持ち替える。
15時を過ぎた頃、川の横の道からひょいと川を覗くと魚が泳いでるのが見えた。
しかし、ヤツはシュッと岩陰に隠れてしまった。 こっちを見てるって事か・・・。
で、少し時間を空けてその魚がいたあたりでルアーを泳がしてみると、食った!
「うひゃひゃひゃ、狙い通りや!」

これで気分よく釣り上がって行くと、なんでもない浅場でイワナが釣れた。
やはり、夕方は人も少なくなり活性が上がるのかな?

今回、山梨北部の三河川を回ってみたが、昨年の台風で特に大きな地形変化は
無い様に感じた。 あとは、もう少し水が増えてくれれば、良いのだけれど・・・。
「 北の渓 フライするには まだ早い? 」
END
2020年03月16日
お祭りのあと
3月7日 中潮
もう春だというのに、相変わらずヒラメは相手にしてくれない。
なので、早々に撤収して山梨中央部の渓流に行った。
解禁日に放流された魚が残っているだろうと思っていたが、目ぼしい場所には
釣り人がいて、なかなか入渓できる場所が無い。 皆、考える事は同じか・・・。

「とりあえずやってみるか」と準備をしていると、Hさんが車で通りかかった。
話を聞いてみると、やっぱりシブい様だ。 ・・・水量が少ないもんね。
それでも・・・と、やってみるが、シブいのなんの・・・全く魚の姿が見えない。
「う~ん、今回もスポーツ報知の記事を書かなあかんのに、これはヤバイな~。」
このまま粘るか?他の川に行くか? 迷ったが、夕方ならなんとかなるやろと、
昼飯食って少し仮眠して・・・15時くらいから再び出撃。
この頃になると、もう釣り人はほとんどいなかった。
大小さまざまな場所を攻めていくと、突然、石の下からアマゴが飛び出してきた!

「うわ!びっくりした~!」と言いながら体をひねってフッキング。
「うひゃひゃひゃ、放流アマゴだけれども、うれしい~!」
なるほど、そんな狭い所にいたのね・・・(笑)。
それじゃあと、同じような場所を探っていくと、いいサイズのイワナがきた!
が、掛かりが浅かったのだろう、すぐにバレた。
その後、なんとかアマゴを一匹追加して終了~。

他にも魚の追いはあったが、食わなかった。 とりあえず釣れてやれやれって感じ。
水量が少ないからスレるのも早い。 ちょっと、まとまった雨が欲しいな~。
「 釣りあぐね 夕方やっと ヒント得る 」
END
もう春だというのに、相変わらずヒラメは相手にしてくれない。
なので、早々に撤収して山梨中央部の渓流に行った。
解禁日に放流された魚が残っているだろうと思っていたが、目ぼしい場所には
釣り人がいて、なかなか入渓できる場所が無い。 皆、考える事は同じか・・・。

「とりあえずやってみるか」と準備をしていると、Hさんが車で通りかかった。
話を聞いてみると、やっぱりシブい様だ。 ・・・水量が少ないもんね。
それでも・・・と、やってみるが、シブいのなんの・・・全く魚の姿が見えない。
「う~ん、今回もスポーツ報知の記事を書かなあかんのに、これはヤバイな~。」
このまま粘るか?他の川に行くか? 迷ったが、夕方ならなんとかなるやろと、
昼飯食って少し仮眠して・・・15時くらいから再び出撃。
この頃になると、もう釣り人はほとんどいなかった。
大小さまざまな場所を攻めていくと、突然、石の下からアマゴが飛び出してきた!

「うわ!びっくりした~!」と言いながら体をひねってフッキング。
「うひゃひゃひゃ、放流アマゴだけれども、うれしい~!」
なるほど、そんな狭い所にいたのね・・・(笑)。
それじゃあと、同じような場所を探っていくと、いいサイズのイワナがきた!
が、掛かりが浅かったのだろう、すぐにバレた。
その後、なんとかアマゴを一匹追加して終了~。

他にも魚の追いはあったが、食わなかった。 とりあえず釣れてやれやれって感じ。
水量が少ないからスレるのも早い。 ちょっと、まとまった雨が欲しいな~。
「 釣りあぐね 夕方やっと ヒント得る 」
END
2020年03月05日
減水の渓流解禁日
3月1日
解禁日は、渓流釣り師のお祭りだ。
シビアな源流に行くか?放流ものを狙うか?それは自由だ。
オレは、今年も中央漁協の放流ものを狙うお祭りに参加した。
9時過ぎに現地に着くと、Kさんが既に来ていた。メガバスの中澤さんもやって来た。
朝一の放流直後からエサ師が竿を出しているが、イマイチ釣れていないようだ。
新型肺炎の影響か、今年はエサ釣りのおっさん連中が少ない。
そうこうしていると、徐々に釣りクラブの人などたくさんの釣り仲間がやって来た。
そして10時頃、我慢できずにルアーロッドをもって突撃。
見えてる魚を狙ってミノーを泳がせて誘う。 ・・・で、早々に一匹ゲット!
「よしよし」と、笑みがこぼれる。 しかし、そのあとが続かない。

水量が少なく、魚は警戒して底に固まってなかなか口を使わない。
食った!と思ってもすぐバレる。魚の居場所を探して、川を上下に行ったり来たり。

みんな顔を合わせると、「シブいな~、食わんな~。」などとぼやく。
そんな中でも、Kさんはスタートダッシュから調子よく、「あと一匹でツ抜けだ~」
と、笑顔で教えてくれる。・・・チクショウ。
オレは最初の一匹以降バラしてばかりで、やっと2匹目が釣れたのは昼飯後だった。
そこから更にバラシ連発で、15時を過ぎてからやっとの思いで2匹追加。

水量が少ないから魚が散らばらず、ずっと同じ場所にいるためスレるのが早かった。
昨年はもうちょっと釣りやすかったように思うんやけどな~。
釣果はイマイチだったけど、釣りの合間などに釣り仲間とあ~だこ~だと話すのは
楽しいものだ。 こういうところが、”お祭り解禁日”のいいところやね。
3月2日
解禁2日目。 せっかく休みを取ったのに、朝から雨。
朝飯を家で食ってから、ゆるゆると山梨中央部の渓流に出撃。
ここも解禁日に成魚放流された川なので、「残っている魚はいね~が~」と、
なまはげの様にうろうろと河原を徘徊する。

相変わらず水量が少ない上に、人が多いので魚の姿もあまり見えない。
しばらくすると、遠投したルアーにガツンといいアタリが来た!
遠くの水底で、いいサイズのアマゴがギラギラッと光る。
「よっしゃ~!」って思った瞬間、バレた。 「ああ・・・」と、思わず天を仰ぐ。
気を取り直し再開してすぐ、同じ場所でやっとアマゴが釣れた。
バラしたアマゴよりも小さいが、この際、贅沢は言ってられない。

更に移動しながら数か所撃って行くが、相変わらずバラシが多い。
それでもなんとか、2匹のアマゴを追加して、終了。

2日とも放流ものを狙ってみたが、昨年と違いイマイチな釣果だった。
他の川も水量が少ない様なので、少しまとまった雨が欲しいところだ。
まだ渓流釣りは始まったばかり・・・ま、これからこれから。
「 解禁は 悲喜こもごもな お祭りだ 」
END
解禁日は、渓流釣り師のお祭りだ。
シビアな源流に行くか?放流ものを狙うか?それは自由だ。
オレは、今年も中央漁協の放流ものを狙うお祭りに参加した。
9時過ぎに現地に着くと、Kさんが既に来ていた。メガバスの中澤さんもやって来た。
朝一の放流直後からエサ師が竿を出しているが、イマイチ釣れていないようだ。
新型肺炎の影響か、今年はエサ釣りのおっさん連中が少ない。
そうこうしていると、徐々に釣りクラブの人などたくさんの釣り仲間がやって来た。
そして10時頃、我慢できずにルアーロッドをもって突撃。
見えてる魚を狙ってミノーを泳がせて誘う。 ・・・で、早々に一匹ゲット!
「よしよし」と、笑みがこぼれる。 しかし、そのあとが続かない。

水量が少なく、魚は警戒して底に固まってなかなか口を使わない。
食った!と思ってもすぐバレる。魚の居場所を探して、川を上下に行ったり来たり。

みんな顔を合わせると、「シブいな~、食わんな~。」などとぼやく。
そんな中でも、Kさんはスタートダッシュから調子よく、「あと一匹でツ抜けだ~」
と、笑顔で教えてくれる。・・・チクショウ。
オレは最初の一匹以降バラしてばかりで、やっと2匹目が釣れたのは昼飯後だった。
そこから更にバラシ連発で、15時を過ぎてからやっとの思いで2匹追加。

水量が少ないから魚が散らばらず、ずっと同じ場所にいるためスレるのが早かった。
昨年はもうちょっと釣りやすかったように思うんやけどな~。
釣果はイマイチだったけど、釣りの合間などに釣り仲間とあ~だこ~だと話すのは
楽しいものだ。 こういうところが、”お祭り解禁日”のいいところやね。
3月2日
解禁2日目。 せっかく休みを取ったのに、朝から雨。
朝飯を家で食ってから、ゆるゆると山梨中央部の渓流に出撃。
ここも解禁日に成魚放流された川なので、「残っている魚はいね~が~」と、
なまはげの様にうろうろと河原を徘徊する。

相変わらず水量が少ない上に、人が多いので魚の姿もあまり見えない。
しばらくすると、遠投したルアーにガツンといいアタリが来た!
遠くの水底で、いいサイズのアマゴがギラギラッと光る。
「よっしゃ~!」って思った瞬間、バレた。 「ああ・・・」と、思わず天を仰ぐ。
気を取り直し再開してすぐ、同じ場所でやっとアマゴが釣れた。
バラしたアマゴよりも小さいが、この際、贅沢は言ってられない。

更に移動しながら数か所撃って行くが、相変わらずバラシが多い。
それでもなんとか、2匹のアマゴを追加して、終了。

2日とも放流ものを狙ってみたが、昨年と違いイマイチな釣果だった。
他の川も水量が少ない様なので、少しまとまった雨が欲しいところだ。
まだ渓流釣りは始まったばかり・・・ま、これからこれから。
「 解禁は 悲喜こもごもな お祭りだ 」
END