2023年04月08日
早春の釣り
渓流解禁後の初めての土曜日。午前中の用事を済ませて山梨中央部の渓流へ行ってみた。
水量が少なく、解禁当日に放流された魚の姿もあまり見えない。

流れに出ていないとなれば、岩陰の奥かとほぼ穴釣り状態で探って行く。
約2時間で3匹。 「う~ん、予想通りシブいね~。」

渓流は様子見で、早々に引き上げて海まで走り夕まずめをやってみた。
しかし、アタリもなくガックリ肩を落として車中泊。
翌朝、暗いうちから浜へ出撃。
辺りがうっすら明るくなりだした頃、波打ち際で何かが食ってきた!
「おおお~! こんな場所で食うのはヒラメか?」と思ったがガバガバッとエラ洗い。
「あ、シーバスや! ちょっといいサイズやんか!」
波打ち際で食ってきたので、引き並みに耐えながらいなして短時間でやっつけた。
陸に上げてもまだ体力が残っていたので、よく暴れた75cmのマルスズキ。

海もちょっと春っぽくなって来たかな?
まだ3月の初旬なのに4月後半の気温が続いたので、山梨北部の渓流に出撃。
午前中、魚の様子を見るためにルアーで釣り上がって行く。

小振りなアマゴがルアーを追って来る。 毎年この時期は魚の追いが短くなかなか
口を使わないのだが、やはり異常ともいえる陽気で水温が上がったのか割りと元気。

上流部に移動してイワナを狙ってみる。 やはりイワナもやる気が出て来たらしい。
午前中の3時間で、アマゴ・イワナ合わせてツ抜け。 でも、最大でイワナ24cm。

こうなると他の事も試したくなってくる。 WBCの大谷選手に負けない様こちらも
ルアーとフライの二刀流だ。 で、よねさんに刺激されてBHニンフを試してみる。
川底を転がすような感じで流す・・・なかなか難しい。
アタリはあるし食っているのだが、すぐに合わせられなくて結局掛けられない。

何度かすっぽ抜けをした後、やっと小振りなイワナをキャッチできた。
その後何匹か釣ったら魚が上ずってきているのに気が付いた。 虫も飛んでる。
「あ、こりゃドライやな。」って、この時期にドライフライをした事が無いんですけど?
すると、緩い流れの中で出た! 「マジか!釣れるやん!」

上流部のイワナも、下流部のアマゴも、まだ盛期の様にはいかないが、
しっかりとフライを咥えてくれる。 気が付けばフライでもツ抜け達成。

こんなに釣れると、すぐに抜かれてしまうんじゃないかと心配になる。
WBC準決勝で感動した後、山梨北部の渓流に出撃した。
祝日なのに釣り人が少ない。 みんなWBCを観ていたのかな?

初めはルアーで釣り上がって行く。 意外と魚影が濃い。
早速、胸ビレが欠けたイワナが釣れた。 「ん?これは、ひょっとして?」
魚が水面を意識しているようなので、フライに交換したらすぐドライで出た。
今度はエラが短いイワナだった。 「ああ、この辺りは成魚放流した場所か・・・。」
この辺りは今まで稚魚放流しかしなかったのに、今年は成魚放流もするようになった。
まあ、魚影が濃いってことはいい事やけど・・・、いい事なんやけど・・・。
複雑な心境のまま釣り上がり、時々稚魚放流モノも混じって今回もツ抜け。

雨が降ったので山梨北部の渓流に様子見に行ってきた。
少々増水気味なので、こんな時はルアーがいいなと思いながら、フライで釣り上がる。
予想通り水底にへばり付いて水面まで上がってこないヤツが多い。
それでも、反転流や流れの緩い所で水面を割る。

釣り上がっていると時々魚が溜まっているところがある。 放流場所かな?
魚影が濃い淵で、ルアーに変えてみると連発。 このひとつの淵だけでツ抜けた。


BHニンフでも釣れて面白かったけど、やっぱフライはドライで釣りたいかな。
水面に出るあのドキドキが好きだからね・・・。
海でホゲったあと、山梨中央の渓流に立ち寄った。 雨の後なので少し増水している。
ちょっと疲れたので、仮眠して昼飯食った後出撃。 そして、最初の淵。
ドライフライを流すと、水面から飛び出るようにしてフライに襲い掛かって来る。
でも、食っていない。 何度もそれを繰り返すアマゴたち・・・。
「・・・どういうこと?」 ちょっと流し方を変えるとやっと乗った。
「やれやれ、やればできるやん・・・。」 このサイズのアマゴが他にもいた。

ルアーだったらもっと簡単に釣れたかも?と、思いながら川を釣り上がって行く。
その後はちびっ子アマゴばかりが飛びついてきたが、思いがけずいいイワナも釣れた。

その後もポツリポツリと釣れて、ここでもツ抜け達成。
こんなに反応が良くいいカンジで釣れる3月は、ここ最近では珍しいかも。
「 侍に 負けじと我も 二刀流 」
END
水量が少なく、解禁当日に放流された魚の姿もあまり見えない。

流れに出ていないとなれば、岩陰の奥かとほぼ穴釣り状態で探って行く。
約2時間で3匹。 「う~ん、予想通りシブいね~。」

渓流は様子見で、早々に引き上げて海まで走り夕まずめをやってみた。
しかし、アタリもなくガックリ肩を落として車中泊。
翌朝、暗いうちから浜へ出撃。
辺りがうっすら明るくなりだした頃、波打ち際で何かが食ってきた!
「おおお~! こんな場所で食うのはヒラメか?」と思ったがガバガバッとエラ洗い。
「あ、シーバスや! ちょっといいサイズやんか!」
波打ち際で食ってきたので、引き並みに耐えながらいなして短時間でやっつけた。
陸に上げてもまだ体力が残っていたので、よく暴れた75cmのマルスズキ。

海もちょっと春っぽくなって来たかな?
まだ3月の初旬なのに4月後半の気温が続いたので、山梨北部の渓流に出撃。
午前中、魚の様子を見るためにルアーで釣り上がって行く。

小振りなアマゴがルアーを追って来る。 毎年この時期は魚の追いが短くなかなか
口を使わないのだが、やはり異常ともいえる陽気で水温が上がったのか割りと元気。

上流部に移動してイワナを狙ってみる。 やはりイワナもやる気が出て来たらしい。
午前中の3時間で、アマゴ・イワナ合わせてツ抜け。 でも、最大でイワナ24cm。

こうなると他の事も試したくなってくる。 WBCの大谷選手に負けない様こちらも
ルアーとフライの二刀流だ。 で、よねさんに刺激されてBHニンフを試してみる。
川底を転がすような感じで流す・・・なかなか難しい。
アタリはあるし食っているのだが、すぐに合わせられなくて結局掛けられない。

何度かすっぽ抜けをした後、やっと小振りなイワナをキャッチできた。
その後何匹か釣ったら魚が上ずってきているのに気が付いた。 虫も飛んでる。
「あ、こりゃドライやな。」って、この時期にドライフライをした事が無いんですけど?
すると、緩い流れの中で出た! 「マジか!釣れるやん!」

上流部のイワナも、下流部のアマゴも、まだ盛期の様にはいかないが、
しっかりとフライを咥えてくれる。 気が付けばフライでもツ抜け達成。

こんなに釣れると、すぐに抜かれてしまうんじゃないかと心配になる。
WBC準決勝で感動した後、山梨北部の渓流に出撃した。
祝日なのに釣り人が少ない。 みんなWBCを観ていたのかな?

初めはルアーで釣り上がって行く。 意外と魚影が濃い。
早速、胸ビレが欠けたイワナが釣れた。 「ん?これは、ひょっとして?」
魚が水面を意識しているようなので、フライに交換したらすぐドライで出た。
今度はエラが短いイワナだった。 「ああ、この辺りは成魚放流した場所か・・・。」
この辺りは今まで稚魚放流しかしなかったのに、今年は成魚放流もするようになった。
まあ、魚影が濃いってことはいい事やけど・・・、いい事なんやけど・・・。
複雑な心境のまま釣り上がり、時々稚魚放流モノも混じって今回もツ抜け。

雨が降ったので山梨北部の渓流に様子見に行ってきた。
少々増水気味なので、こんな時はルアーがいいなと思いながら、フライで釣り上がる。
予想通り水底にへばり付いて水面まで上がってこないヤツが多い。
それでも、反転流や流れの緩い所で水面を割る。

釣り上がっていると時々魚が溜まっているところがある。 放流場所かな?
魚影が濃い淵で、ルアーに変えてみると連発。 このひとつの淵だけでツ抜けた。


BHニンフでも釣れて面白かったけど、やっぱフライはドライで釣りたいかな。
水面に出るあのドキドキが好きだからね・・・。
海でホゲったあと、山梨中央の渓流に立ち寄った。 雨の後なので少し増水している。
ちょっと疲れたので、仮眠して昼飯食った後出撃。 そして、最初の淵。
ドライフライを流すと、水面から飛び出るようにしてフライに襲い掛かって来る。
でも、食っていない。 何度もそれを繰り返すアマゴたち・・・。
「・・・どういうこと?」 ちょっと流し方を変えるとやっと乗った。
「やれやれ、やればできるやん・・・。」 このサイズのアマゴが他にもいた。

ルアーだったらもっと簡単に釣れたかも?と、思いながら川を釣り上がって行く。
その後はちびっ子アマゴばかりが飛びついてきたが、思いがけずいいイワナも釣れた。

その後もポツリポツリと釣れて、ここでもツ抜け達成。
こんなに反応が良くいいカンジで釣れる3月は、ここ最近では珍しいかも。
「 侍に 負けじと我も 二刀流 」
END