2022年09月18日
サメガイド
8月20日
暗いうちから浜に出撃するが、まずめ時に釣れたのはハタ坊のみ。
少し明るくなった頃、チラッとペンペンが回ってきた。

何度かのアタリの後、やっとの思いで掛けたがすぐにジャンプ一発でバレてしまった。
小さかったので、うまく針に掛からなかったのか?
その後も粘ってみると、今度はガツンといいアタリ!
手元に伝わるバイブレーション。 これは・・・そう、ソウダガツオ。

しかし、これも単発。 結局、今回もイマイチの海を満喫しただけだった。
8月23日
平日なのに浜は釣り人が多い。 子供連れもたくさんいる。
「そうか、まだ子供は夏休みか・・・」そんなことを考えながら凪の海に撃っていく。
すると、ジグを岸際まで回収スピードで巻いていると、ガツンと食ってきた!
「おおっ?!びっくりした~!」と、目が覚めた。 目覚ましワカシだ。

「今日のパターンはこれか?」と、何度か試してみたが、その後は音沙汰なし。
いつものシャクリでの誘いに変えてみると、ペンペンがヒット。
「やっぱ、これか~!」となる。 そこからポツリポツリとペンペンが釣れだす。
連発でもなく、爆釣でもない。 ほんと、30分に1回回遊があり、その都度掛かる。

ただ、その回遊が岸近くだったり遠かったりとバラバラ。
こんな時、朝からうろうろしているサメがガイド役になる。
どうやらサメはペンペンを捕食しているようなので、サメが岸近くに現れたら手前を、
遠くにいたら遠くを狙う。 すると、いい確率でペンペンがヒットするのだ。

ただし、ヒットしたら早く寄せてこないと、サメが追いかけてくる。
違う意味で”ちむどんどん”するのだ。
一匹釣れたらしばらくは音沙汰なし。 小さい群れでウロウロしているようだった。
ペンペンは遅い時間まで回遊していたので、8匹ほど釣れたかな。 バラシは2回ほど。
さて、そこで問題です。
オッチャンは5時頃から、30分に一回やって来るペンペンを8匹釣りました。
さて、何時まで釣りをしていたでしょう?
8月27日大潮
土曜日ともなると浜は満員御礼。 朝3時に浜INして、ギリギリ場所を取れたって感じ。
最近はあんまりいい話は聞かないのにね~。 やっぱ夏休みだからかな。
案の定、暗いうちはなんの音沙汰もない。 辺りが明るくなってきた頃、ハタ坊。
しばらくしてペンペンがチラッと回遊してきた。

もっとほかの青物を釣りたいのだけれど、ペンペンが回ってきたら、ついついそっちを
狙ってしまう。 そしていつの間にかペンペンありきの誘いになっている。
とは言ってもイマイチ・・・連発は無い。
今日はガイド役のサメがいないので、ペンペンもいないという事なのだろうか。

それならばと、気分転換に場所を変えてみる。
スノケンさんとY先輩がいた。 話を聞くとこちらも同じ様な状況らしい。
スノケンさんが腹の調子が悪いと言って、入れ替わりに二人とも帰って行った。
そして、ここでもやっぱりペンペンがうろうろしていて、3匹ほど釣れた。
う~ん、そろそろちょっといい魚を釣りたいな~。
「 ペンペンが どこにいるのか サメに聞く 」
END
暗いうちから浜に出撃するが、まずめ時に釣れたのはハタ坊のみ。
少し明るくなった頃、チラッとペンペンが回ってきた。

何度かのアタリの後、やっとの思いで掛けたがすぐにジャンプ一発でバレてしまった。
小さかったので、うまく針に掛からなかったのか?
その後も粘ってみると、今度はガツンといいアタリ!
手元に伝わるバイブレーション。 これは・・・そう、ソウダガツオ。

しかし、これも単発。 結局、今回もイマイチの海を満喫しただけだった。
8月23日
平日なのに浜は釣り人が多い。 子供連れもたくさんいる。
「そうか、まだ子供は夏休みか・・・」そんなことを考えながら凪の海に撃っていく。
すると、ジグを岸際まで回収スピードで巻いていると、ガツンと食ってきた!
「おおっ?!びっくりした~!」と、目が覚めた。 目覚ましワカシだ。

「今日のパターンはこれか?」と、何度か試してみたが、その後は音沙汰なし。
いつものシャクリでの誘いに変えてみると、ペンペンがヒット。
「やっぱ、これか~!」となる。 そこからポツリポツリとペンペンが釣れだす。
連発でもなく、爆釣でもない。 ほんと、30分に1回回遊があり、その都度掛かる。

ただ、その回遊が岸近くだったり遠かったりとバラバラ。
こんな時、朝からうろうろしているサメがガイド役になる。
どうやらサメはペンペンを捕食しているようなので、サメが岸近くに現れたら手前を、
遠くにいたら遠くを狙う。 すると、いい確率でペンペンがヒットするのだ。

ただし、ヒットしたら早く寄せてこないと、サメが追いかけてくる。
違う意味で”ちむどんどん”するのだ。
一匹釣れたらしばらくは音沙汰なし。 小さい群れでウロウロしているようだった。
ペンペンは遅い時間まで回遊していたので、8匹ほど釣れたかな。 バラシは2回ほど。
さて、そこで問題です。
オッチャンは5時頃から、30分に一回やって来るペンペンを8匹釣りました。
さて、何時まで釣りをしていたでしょう?
8月27日大潮
土曜日ともなると浜は満員御礼。 朝3時に浜INして、ギリギリ場所を取れたって感じ。
最近はあんまりいい話は聞かないのにね~。 やっぱ夏休みだからかな。
案の定、暗いうちはなんの音沙汰もない。 辺りが明るくなってきた頃、ハタ坊。
しばらくしてペンペンがチラッと回遊してきた。

もっとほかの青物を釣りたいのだけれど、ペンペンが回ってきたら、ついついそっちを
狙ってしまう。 そしていつの間にかペンペンありきの誘いになっている。
とは言ってもイマイチ・・・連発は無い。
今日はガイド役のサメがいないので、ペンペンもいないという事なのだろうか。

それならばと、気分転換に場所を変えてみる。
スノケンさんとY先輩がいた。 話を聞くとこちらも同じ様な状況らしい。
スノケンさんが腹の調子が悪いと言って、入れ替わりに二人とも帰って行った。
そして、ここでもやっぱりペンペンがうろうろしていて、3匹ほど釣れた。
う~ん、そろそろちょっといい魚を釣りたいな~。
「 ペンペンが どこにいるのか サメに聞く 」
END
2022年09月01日
天候不順な夏休み
8月6日
夏休み最初の釣りは、帰省先の野池で午後からバス釣り。
ちびっこバスが、たくさんウロウロしている。 中にはいいサイズも混じってる。
「それじゃあ、TOPでしょ。」と、小さめのペンシルベイトを撃っていく。
岸際にルアーを落とし、ちょいちょいと誘うと、出た!

いいカンジでロッドが曲がる。 35cm程のバスだ。
「いいぞいいぞ~。」と、喜んだが、そのあとはサッパリ・・・。
場所を変えて湖面に覆いかぶさる木の下を狙うと、また出た!
今度は25cm程だったが、サイズじゃないのよこの釣りは。

いいカンジでTOPで釣れたので、帰宅30分前からちびバス狙いでワームに替える。
すると、入れ食い状態。 「あかん、あかん、これじゃあ、幼魚虐待や・・・。」
8月7日
また前日同様の池へ午前中限定で出撃。 そしてまたTOPでバスを狙う。
今日は堰堤沿いで待ち伏せしているヤツを仕留めた。 これは20cmほど。

日曜日とあって人が多く、イマイチ反応が悪い。
ワームでちびバスを釣って遊んでいたら、雲行きが怪しくなってきた。
早々に撤収。 帰る頃には土砂降りになっていた。
8月9日
前日夜に帰宅し、今日は朝から浜に出撃。 しかし、正面からの爆風。
分かってはいたけど、まさかこれほどとは・・・。
ここまで来たのだからと浜に降りていくが、帰れと言わんばかりに押し返される。
そうこうしているうちに辺りは明るくなってきた。
こんな日でも人は多い。 ウマシカはオレだけではなかったか・・・。
向かい風でジグが飛ばない。 魚もイマイチ回ってこない。

ウサギが飛ぶ波間にペンペンが飛んだのが見えた。 直ぐにキャスト!
ちょいちょいと誘いながらジグを引いてくると、グン!と来た!
「おお~、こんな日でもいるやんか~!」と、うれしくなる。
それから小さなペンペンの小さな群れが時々回遊してきて、竿を曲げてくれた。

が、それもほんのひと時の話し。 「・・・もうおわり?」と、がっかりした時
いいアタリが来た! これは今までよりデカい! ジャンプしないのでシイラじゃない。
しかし、波打ち際でバレた・・・。 姿見ず。 ・・・思わず天を仰ぐ。
その後はアタリもなく、ちらほら帰る人も出だした。
オレもそろそろ帰ろうかと思った頃、少し離れた場所に鳥が集まってきた。
そしてあっという間に鳥山が立った。 海面でナブラが立つ。
近くまで行ってジグを投げ倒すが、鳥山は沖へ移動していく。
周りでうろうろしてるやつはいないかと探っていると、ゴン!と来た。

いい引きで楽しませてくれたのはソウダタツオ。
でも、これ一匹で終了。 ナブラの主はもっとデカかったんやけどな~。
8月10日
家で朝食を食ってから、ゆるゆると山梨北部の渓流に行ってみた。
既に人が多くいい場所がないので、久しぶりにアマゴとイワナの混棲区間に入る。
魚影は濃いが、反応は薄い。 特にいいサイズの魚は、人影を見ると逃げてしまう。
なので、小振りなアマゴが時折水面を割る程度。 しかし、乗らない。
「なにが気に入らんのや?!」と言いながら釣り上がって行く。
流れの中にいるヤツは、オレには難しすぎるので、岩陰などに隠れているヤツを狙う。

お昼を挟んで4時間ほど、ポツリポツリと小振りなアマゴを6~7匹ほど釣って修了。

8月11日
山梨のK氏が待つ浜に、出撃。 彼は前日の夕方にも浜INしていたのだ。
暗いうちからサバやタチウオがいないかと探りを入れるが、イマイチ反応が無い。
それでもそろそろ空が明るくなってくるかなって時間で・・・根掛かり。
「・・・いや、違う!魚や!」 この感じは・・・タチウオ!

F3程だったがうれしい一匹。 しかし、後が続かず夜明けを迎える。
イマイチ、パッとしない海。 今日もまた、ハズレの日か?
そうこうしていると、ペンペンが回ってきた。 ジグを遠投してちょいちょいと
誘うとゴン!とくる。 が、魚が小さいのでなかなか乗らない。

そんなコノヤロ的なペンペン相手に一喜一憂しながら数匹ゲット。

ペンペンの群れが過ぎると、またハズレの海に戻ってしまった。
一度戻って買い物や昼飯、仮眠を取って夕方やろうと思ったのに、窓から吹き込む雨で
目が覚めた。 本州に向かってきている台風の影響だろう。 雷も鳴り出した。
こりゃあかんと、そのまま帰ることにした。 しかし、これから浜に行こうと
する人も数人いた。 「命がけで釣りをする度胸はないな~」と車を走らせた。
8月15日
台風が通過した後を狙って山梨北部の渓流に出撃した。
が、期待した増水は無かった。 そして、相変わらず魚の反応はシブい。

大きい魚の姿も見えたのだが、ちょっとでも人影が見えたらすぐに逃げてしまう。
なので、姿勢を低くして移動するのだが、これが疲れる。
そして、何度かフライを通して魚がいないと判断して立ち上がると、魚が走る。
「なんや、おるやんか・・・」と、いう事が何度もあった。 「スレてるね~」

それでも昼飯前に、なんとかイワナを5匹ほど。
午後は川を変えてやってみるが、ここもやはりシブい。
四苦八苦しながらなんとか3匹ほど釣ったところで、上流からルアーマンが下ってきた。
「ああ、なるほどね~、どおりでシブいわけや・・・。」

なんとなくやる気がなくなったので、退渓。
こうして天候が不順で、思うように釣りが出来なかった夏休みは終わったのだった。
「 水面で 釣れる魚は 型問わず 」 」
END
夏休み最初の釣りは、帰省先の野池で午後からバス釣り。
ちびっこバスが、たくさんウロウロしている。 中にはいいサイズも混じってる。
「それじゃあ、TOPでしょ。」と、小さめのペンシルベイトを撃っていく。
岸際にルアーを落とし、ちょいちょいと誘うと、出た!

いいカンジでロッドが曲がる。 35cm程のバスだ。
「いいぞいいぞ~。」と、喜んだが、そのあとはサッパリ・・・。
場所を変えて湖面に覆いかぶさる木の下を狙うと、また出た!
今度は25cm程だったが、サイズじゃないのよこの釣りは。

いいカンジでTOPで釣れたので、帰宅30分前からちびバス狙いでワームに替える。
すると、入れ食い状態。 「あかん、あかん、これじゃあ、幼魚虐待や・・・。」
8月7日
また前日同様の池へ午前中限定で出撃。 そしてまたTOPでバスを狙う。
今日は堰堤沿いで待ち伏せしているヤツを仕留めた。 これは20cmほど。

日曜日とあって人が多く、イマイチ反応が悪い。
ワームでちびバスを釣って遊んでいたら、雲行きが怪しくなってきた。
早々に撤収。 帰る頃には土砂降りになっていた。
8月9日
前日夜に帰宅し、今日は朝から浜に出撃。 しかし、正面からの爆風。
分かってはいたけど、まさかこれほどとは・・・。
ここまで来たのだからと浜に降りていくが、帰れと言わんばかりに押し返される。
そうこうしているうちに辺りは明るくなってきた。
こんな日でも人は多い。 ウマシカはオレだけではなかったか・・・。
向かい風でジグが飛ばない。 魚もイマイチ回ってこない。

ウサギが飛ぶ波間にペンペンが飛んだのが見えた。 直ぐにキャスト!
ちょいちょいと誘いながらジグを引いてくると、グン!と来た!
「おお~、こんな日でもいるやんか~!」と、うれしくなる。
それから小さなペンペンの小さな群れが時々回遊してきて、竿を曲げてくれた。

が、それもほんのひと時の話し。 「・・・もうおわり?」と、がっかりした時
いいアタリが来た! これは今までよりデカい! ジャンプしないのでシイラじゃない。
しかし、波打ち際でバレた・・・。 姿見ず。 ・・・思わず天を仰ぐ。
その後はアタリもなく、ちらほら帰る人も出だした。
オレもそろそろ帰ろうかと思った頃、少し離れた場所に鳥が集まってきた。
そしてあっという間に鳥山が立った。 海面でナブラが立つ。
近くまで行ってジグを投げ倒すが、鳥山は沖へ移動していく。
周りでうろうろしてるやつはいないかと探っていると、ゴン!と来た。

いい引きで楽しませてくれたのはソウダタツオ。
でも、これ一匹で終了。 ナブラの主はもっとデカかったんやけどな~。
8月10日
家で朝食を食ってから、ゆるゆると山梨北部の渓流に行ってみた。
既に人が多くいい場所がないので、久しぶりにアマゴとイワナの混棲区間に入る。
魚影は濃いが、反応は薄い。 特にいいサイズの魚は、人影を見ると逃げてしまう。
なので、小振りなアマゴが時折水面を割る程度。 しかし、乗らない。
「なにが気に入らんのや?!」と言いながら釣り上がって行く。
流れの中にいるヤツは、オレには難しすぎるので、岩陰などに隠れているヤツを狙う。

お昼を挟んで4時間ほど、ポツリポツリと小振りなアマゴを6~7匹ほど釣って修了。

8月11日
山梨のK氏が待つ浜に、出撃。 彼は前日の夕方にも浜INしていたのだ。
暗いうちからサバやタチウオがいないかと探りを入れるが、イマイチ反応が無い。
それでもそろそろ空が明るくなってくるかなって時間で・・・根掛かり。
「・・・いや、違う!魚や!」 この感じは・・・タチウオ!

F3程だったがうれしい一匹。 しかし、後が続かず夜明けを迎える。
イマイチ、パッとしない海。 今日もまた、ハズレの日か?
そうこうしていると、ペンペンが回ってきた。 ジグを遠投してちょいちょいと
誘うとゴン!とくる。 が、魚が小さいのでなかなか乗らない。

そんなコノヤロ的なペンペン相手に一喜一憂しながら数匹ゲット。

ペンペンの群れが過ぎると、またハズレの海に戻ってしまった。
一度戻って買い物や昼飯、仮眠を取って夕方やろうと思ったのに、窓から吹き込む雨で
目が覚めた。 本州に向かってきている台風の影響だろう。 雷も鳴り出した。
こりゃあかんと、そのまま帰ることにした。 しかし、これから浜に行こうと
する人も数人いた。 「命がけで釣りをする度胸はないな~」と車を走らせた。
8月15日
台風が通過した後を狙って山梨北部の渓流に出撃した。
が、期待した増水は無かった。 そして、相変わらず魚の反応はシブい。

大きい魚の姿も見えたのだが、ちょっとでも人影が見えたらすぐに逃げてしまう。
なので、姿勢を低くして移動するのだが、これが疲れる。
そして、何度かフライを通して魚がいないと判断して立ち上がると、魚が走る。
「なんや、おるやんか・・・」と、いう事が何度もあった。 「スレてるね~」

それでも昼飯前に、なんとかイワナを5匹ほど。
午後は川を変えてやってみるが、ここもやはりシブい。
四苦八苦しながらなんとか3匹ほど釣ったところで、上流からルアーマンが下ってきた。
「ああ、なるほどね~、どおりでシブいわけや・・・。」

なんとなくやる気がなくなったので、退渓。
こうして天候が不順で、思うように釣りが出来なかった夏休みは終わったのだった。
「 水面で 釣れる魚は 型問わず 」 」
END