2014年03月04日
白い渓流解禁日
3月1日
渓流に春を告げる解禁日がやってきた。
しかし、今年はいつもとは様子が違っていた・・・。
2月中旬の大雪の影響で、山梨北部の渓流は全面雪に覆われていたのだ。
主要道路は除雪されているが、川の近くへ行く道にはまだ雪がたくさん残っている。
そのため中流域でも、川に入るのが困難な場所がある。
解禁日前日は4月並みの陽気で、雪解けが進み各河川には雪代が入った。
こうなると濁りと水温低下で魚の活性が下がり、釣れにくくなるのだ。
予想通り、第一候補の川は雪代が入り濁りがひどかったのでパス。
第二候補の川は濁りが少なかったので竿を出してみたが、魚からの反応は無かった。
「やっぱ、あかんか~。」

更に上流の第三候補の川は、積雪は多くなるが濁りは無かった。
その川沿いの道は途中から、雪崩の可能性があるので現在通行止めになっている。
下流部の堰堤には川へ下りる階段があるのだが、雪に覆われわずかにその痕跡が
見えるだけだった。
ゆっくりと足元を確認しながら降りていく。 気温は6℃、水温は3℃と低い。
魚は速い流れにはいないと思い、淵の底や岩の下を狙って釣り上がる。

この時、川の上に張り出している氷の上に安易に乗ると、氷が割れて川に落ちてしまう。
岸辺を歩くときも、迂闊に歩くと岩の間の穴に落ち込んでしまうので注意が必要だ。
歩きなれているはずの川原でも、雪が積もってるとまるで別世界・・・。
注意して歩いていたつもりだったが、実際に腰まではまり込んでしまった。

周りが硬い雪や岩だったので腕の力で脱出できたが、雪が柔らかくもっとはまっていたら・・・
と思うとゾッとする・・・。 「あぶない、あぶない・・・。(汗)」
淵の反転流でルアーを泳がせていると、岩魚がルアーを追って来たがすぐに引き返して行った。
低水温で魚の活性が低く、目の前を通さないと食わないようだ。
更に淵の奥へルアーを落とし、誘いをかけると・・・「よっしゃ、来た!」
今季初の獲物は27cmの岩魚だった。

川に張り出している氷の下も、魚にはいい隠れ場所になっている。
その下から出てきた尺岩魚は、一度は乗ったのだが強い引きで氷の下に潜り込まれ、
バラしてしまった。(泣)
その後は、同様に淵の奥や岩の下で小振りな岩魚が2匹釣れたが、シブイ・・・。
おまけに、苦労して川に下りても雪に阻まれて遡上できなかったりした。

山梨県内でも南方の川などは川原の雪もとけ、いつもの様に釣りが出来たようだ。
場所の選択をミスったか・・・?
「ま、しゃ~ない」、山梨北部は、3月中旬以降の雪がとけた後、本格的に釣れだすだろう。
渓流に春を告げる解禁日がやってきた。
しかし、今年はいつもとは様子が違っていた・・・。
2月中旬の大雪の影響で、山梨北部の渓流は全面雪に覆われていたのだ。
主要道路は除雪されているが、川の近くへ行く道にはまだ雪がたくさん残っている。
そのため中流域でも、川に入るのが困難な場所がある。
解禁日前日は4月並みの陽気で、雪解けが進み各河川には雪代が入った。
こうなると濁りと水温低下で魚の活性が下がり、釣れにくくなるのだ。
予想通り、第一候補の川は雪代が入り濁りがひどかったのでパス。
第二候補の川は濁りが少なかったので竿を出してみたが、魚からの反応は無かった。
「やっぱ、あかんか~。」

更に上流の第三候補の川は、積雪は多くなるが濁りは無かった。
その川沿いの道は途中から、雪崩の可能性があるので現在通行止めになっている。
下流部の堰堤には川へ下りる階段があるのだが、雪に覆われわずかにその痕跡が
見えるだけだった。
ゆっくりと足元を確認しながら降りていく。 気温は6℃、水温は3℃と低い。
魚は速い流れにはいないと思い、淵の底や岩の下を狙って釣り上がる。

この時、川の上に張り出している氷の上に安易に乗ると、氷が割れて川に落ちてしまう。
岸辺を歩くときも、迂闊に歩くと岩の間の穴に落ち込んでしまうので注意が必要だ。
歩きなれているはずの川原でも、雪が積もってるとまるで別世界・・・。
注意して歩いていたつもりだったが、実際に腰まではまり込んでしまった。

周りが硬い雪や岩だったので腕の力で脱出できたが、雪が柔らかくもっとはまっていたら・・・
と思うとゾッとする・・・。 「あぶない、あぶない・・・。(汗)」
淵の反転流でルアーを泳がせていると、岩魚がルアーを追って来たがすぐに引き返して行った。
低水温で魚の活性が低く、目の前を通さないと食わないようだ。
更に淵の奥へルアーを落とし、誘いをかけると・・・「よっしゃ、来た!」
今季初の獲物は27cmの岩魚だった。

川に張り出している氷の下も、魚にはいい隠れ場所になっている。
その下から出てきた尺岩魚は、一度は乗ったのだが強い引きで氷の下に潜り込まれ、
バラしてしまった。(泣)
その後は、同様に淵の奥や岩の下で小振りな岩魚が2匹釣れたが、シブイ・・・。
おまけに、苦労して川に下りても雪に阻まれて遡上できなかったりした。

山梨県内でも南方の川などは川原の雪もとけ、いつもの様に釣りが出来たようだ。
場所の選択をミスったか・・・?
「ま、しゃ~ない」、山梨北部は、3月中旬以降の雪がとけた後、本格的に釣れだすだろう。
Posted by オッチャンAngler at 22:24│Comments(10)
│渓流ルアーフィッシング
この記事へのコメント
いよいよ解禁。でもあの大雪の遺産はまだまだキツイ感じですね。釣果はあってさすがですが、単独釣行でしょ、気をつけてくださいね〜。
Posted by みやざき at 2014年03月05日 13:26
みやざきさん、まいど〜!
雪、今日も降りました。
ますます、春が遅れる。(T . T)
単独行の時は、焦らずゆっくりと…
を心掛けてるんですが、思わぬ落とし穴が、
…気をつけます。
雪、今日も降りました。
ますます、春が遅れる。(T . T)
単独行の時は、焦らずゆっくりと…
を心掛けてるんですが、思わぬ落とし穴が、
…気をつけます。
Posted by オッチャンAngler at 2014年03月05日 16:03
グッドサイズですね~
綺麗な雪景色の中での釣果、最高ですね。
自分も今年、忍野で渓流デビューしますので
色々と教えてくださいね。
安いロッドですけど既に発注しちゃいました。
綺麗な雪景色の中での釣果、最高ですね。
自分も今年、忍野で渓流デビューしますので
色々と教えてくださいね。
安いロッドですけど既に発注しちゃいました。
Posted by みぞみぞ
at 2014年03月05日 19:44

これまた寒いとこへ!(笑)
解禁で27cmのイワナが出れば
それで良し!としましょう!
ジグ制作の合間にちょっと渓流へ行ってきます。
来月かな…(ちと寒い・・・)
解禁で27cmのイワナが出れば
それで良し!としましょう!
ジグ制作の合間にちょっと渓流へ行ってきます。
来月かな…(ちと寒い・・・)
Posted by 電気屋 at 2014年03月05日 20:02
↑すみません。コメントを二重で入れてしまいました。どっちか削除してください。
Posted by みやざき at 2014年03月06日 08:23
みぞみぞさん、まいど〜!
ようこそ、渓流釣りの世界へ!
とりあえず、やってみる事が肝心。
忍野はやった事がないけど、
何処かで一緒に釣りが出来るといいね。
ようこそ、渓流釣りの世界へ!
とりあえず、やってみる事が肝心。
忍野はやった事がないけど、
何処かで一緒に釣りが出来るといいね。
Posted by オッチャンAngler at 2014年03月06日 10:04
電気屋さん、まいど〜!
こんな状態じゃ、釣れれば良しですね。
寒いけど、歩いていれば暖かいよ。
今年こそは、一緒に渓流釣りが
出来るといいね。(笑)
こんな状態じゃ、釣れれば良しですね。
寒いけど、歩いていれば暖かいよ。
今年こそは、一緒に渓流釣りが
出来るといいね。(笑)
Posted by オッチャンAngler at 2014年03月06日 10:11
みやざきさん、まいど〜!
(笑)このままでもいいかな?と
思ってました。
気をつけろと念をおされてるようで。
また時間を見て、削除しておきます。
(笑)このままでもいいかな?と
思ってました。
気をつけろと念をおされてるようで。
また時間を見て、削除しておきます。
Posted by オッチャンAngler at 2014年03月06日 10:17
白い雪に岩魚の魚体が映えますね。
この位の水量の渓流でもしっかり
魚がいるんですね?!びっくり。
虫が羽化する前の時期って何を捕食しているんでしょうか。興味あります♪
この位の水量の渓流でもしっかり
魚がいるんですね?!びっくり。
虫が羽化する前の時期って何を捕食しているんでしょうか。興味あります♪
Posted by ☆★ume★☆ at 2014年03月07日 00:48
☆★ume★☆さん、まいど〜!
渓流魚はくるぶし位の水量でも、
いるよ。
今の時期は、虫の幼虫や稚魚を
食ってるから、ミノーでも釣れるのだ。渓流、オモロイよ〜。
渓流魚はくるぶし位の水量でも、
いるよ。
今の時期は、虫の幼虫や稚魚を
食ってるから、ミノーでも釣れるのだ。渓流、オモロイよ〜。
Posted by オッチャンAngler at 2014年03月07日 19:56